沿革
終戦前
大正元年
| 先々代田村良太が高知市旭町2丁目で板金業を創業
|
昭和13年
| 先代田村善正が事業を継承して代表者となる
旧陸軍造幣廠第5製造所の指定工場として、プレス加工業を開始
|
昭和18年
| 旧川崎航空機株式会社の徳島防毒兵器工場の協力工場
|
終戦後
昭和21年4月
| 高知市旭町2丁目7番地にて、田村工業所として設立創業、 家庭器物製造販売
|
昭和27年4月
| 有限会社田村製缶工業所を設立
|
昭和37年8月
| 鈴江農機、協和農機の部品の下請け加工
|
昭和39年8月
| 園芸用長尺加温パイプの製造、販売を開始
|
昭和44年10月
| 建築板金の施工を始める
|
昭和45年7月
| 株式会社田村製缶に組織変更
|
昭和45年8月
| 高知市高須に本社工場を新築移転
|
昭和46年2月
| スリッター、丸ハゼ瓦棒成型機導入
|
昭和46年8月
| (仮)高知機械工業団地設立準備会参加
|
昭和49年12月
| 建設業の高知県知事許可を得る
長尺角波成型機導入
|
昭和50年9月
| 各種巾広スパンドレルライン成型機
定尺オートスリッターライン導入
|
昭和52年8月
| 代表取締役に田村建二郎就任
|
昭和61年4月
| 高知機械工業団地へ新築移転(現在地)
|
平成2年2月
| 湾曲瓦棒成型機導入
|
平成2年3月
| オートスリッターライン入れ替え導入
|
平成2月6月
| P&P成型機導入
|
平成3年8月
| スタンディングSD-30成型機導入
|
平成3年11月
| スタンディングSD-18成型機導入
|
平成3年12月
| 6m折曲機導入
|
平成7年1月
| 定尺切断機導入
|
平成7月1月
| ロータリーシャー導入
|
平成8年12月
| スタンディングS&A(吊子-体型)成型機導入
|
平成11年11月
| シャープ住宅用太陽光発電システム代理店契約
|
平成18年9月
| 波形手摺り「クネット」代理店契約
|